デッドニング: Part-1(あらも流)
(2001年10月28日)
| 以前からテラノMLの中では デッドニングについての話題が頻繁に登場していました。 以前う@湘号のオーディオを一新した時 簡単なデッドニングをしてもらいましたが、、、 最近いろんな人の話を聞いて、 この際本格的にデッドニングしてみようかと思い立ちました。 |
| [デッドニング: Part−2 (あらも流)] |
| [デッドニング: Part−3 (DIY)] |
| [デッドニング: Part−4 (DIY)] |
| [デッドニング: Part−5 (DIY)] |
| 前日JHホンダ@守谷で [貧チュー友の会・あらも流家元」あらもさんご用達の廃材シートを購入、 翌日施工していただくことになりました。 |
![]() |
| 前日のいいお天気から一転しての雨模様。。。(^^;; 場所を「あらも秘密工場」に変更しての作業強行となりました。 (秘密工場であるため、画像の背景は処理してあります。。。(笑)) |
| 【前席シート下】 | |||
| 最初は、助手席シートを外して、前席シート下をチェックします。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| RECARO取り外し作業中のあらも家元。 オーディオ(CD)があるべき場所には ポッカリと空洞が、、、(^^;; |
取り外した助手席シートと、 助手席シート下。 |
||
| 前部シート下・床下には、 既に何やらデッドニング材らしきものが入っているようなので、、、 ここはそのままにしておくことに決定。 |
|||
| 【後部荷室(左)横】 | ||
| 後部荷室も、 タイヤハウスの後からサイドのパネル裏はやはり鉄板剥き出し状態です。 右側はちょっと手間取りそうだったので、 左側だけでもデッドニングすることになりました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
| 何やら思案中の あらも家元。 |
タイヤハウス後からサイドまで、 しっかりとシートで覆います。 |
|
| 【後部荷室床】 | |||
| 後部荷室の床も薄っぺらなマットがあるだけなので、 同じくシートをマットの下に敷きます。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 加工前 | マットとシートの幅は ピタリ同じでした。 |
加工後 (マットと同じ形に切って間に挿んでます。) |
|
| 【運転席足元奥】 | |
| 運転席の足元奥もエンジン室からの音が入ってくるとのことで、 ここにもシートを入れます。 ついでに、スパゲッティ状態だったケーブル類も、シートで包んでもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
| 相当スパゲッティです。(^^;; | かなりすっきりしました。(^-^) |
| 【施工後・・・】 | ||
| デッドニング作業終った後、 修理に出すためカーナビ本体を外してから、 試乗に出かけました。 生憎と雨の高速道路での試乗でしたので、 ロードノイズは(ATなので)ドラスティックには消えませんでしたが、、、 車内ノイズの高周波成分がかなり抑えられてたようです。 (低周波成分は、吸音材をドアの内側や天井に入れないと無くならないのかな?) |
||
| 実は3ヶ月半前から SONYのCDプレーヤ/ヘッド・ユニットが故障してまして、 未だ修理が終っていません。(T_T) ですので、、、デッドニング後のオーディオ試聴、出来ませんでした。 |
||
|
||
| 翌日はいいお天気になったので再度(ドライ)高速道路での試乗を行いましたが、 ドライ路面ではデッドニング効果ありますね。 |
||
| ひとつ問題があるとすれば、、、 ゴムの匂いがかなり強いので、活性炭・消臭剤を3個入れてます。(^^;; 一度、エアコンの臭い取りもしないと。。。 |
||
| [デッドニング: Part−2 (あらも流)] | |
| [デッドニング: Part−3 (DIY)] | |
| [デッドニング: Part−4 (DIY)] | |
|
[う@湘のお部屋] [テラノのお部屋] [う@湘号プロファイル]