| 
    ||||||
      
  | 
    
| メインページ | ||
| 初日 | (↓) BBQ・朝食 | (↓)二日目 | 
| 【道の駅・花かげの郷まきおか(集合)】 | |||||||||||||||
| 谷村PAからも渋滞なく、勝沼インターで下道におりて塩山駅の近くで給油し、 集合場所の「道の駅・花かげの郷まきおか」に到着したのが8時40分過ぎ。 道の駅には既に、桃花号、せ@編号、ふくだ@埼号、Gak号 の4台が到着していて、お茶していました。 曇ってはいますが、幸いにも雨は降ってません。  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
| 道の駅の構内には、 旧い学校の校舎を持ってきて記念館にした建物があります。  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
| 前日から石和の健康ランドで前泊したみとみ@横須賀号が到着したあと、 新婚早々で新居の南相馬から駆けつけたエノッキー@夫妻号は 途中渋滞にはまって若干の遅れで無事到着。  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
| ひ@たま号とあさい@三鷹号は買出しのスーパー・ナナーズで合流なので、 7台のテラノ・エクストレイル・パジェロは10時過ぎに道の駅を出発。  | 
    |||||||||||||||
      
  | 
    |||||||||||||||
| 【焼山峠(通行止、Uターン)】 | |||||||||
| 道の駅を出て最初に目指すのは焼山峠。 県道206号(塩平窪平線)から焼山林道へと進みます。  | 
    |||||||||
      
  | 
    |||||||||
| 快適に県道206号の舗装路を走行した後、狭くなった道をしばらく走り 焼山峠の手前5Kmまで来たところで、 目の前に「通行止」のゲートがしっかりと道を塞いでます。(^_^; 仕方ないので、来た道をお約束の「Uターン」。  | 
    |||||||||
      
  | 
    |||||||||
| いきなりのUターンは想定外でしたが、(^_^; 開けたところで隊列を組みなおしたところで時刻は10時半。 次の目的地「大弛(おおだるみ)峠」への変更ルートをカーナビにセット。  | 
    |||||||||
      
  | 
    |||||||||
| 来た道(県道206号)を半ば戻ったところの法喩庵の辺りで 「東山フルーツライン」へバイパス。 県道210号(杣口塩山線)の木樵(きこり)神社辺りに抜けるショートカットです。  | 
    |||||||||
      
  | 
    |||||||||
| 川上牧丘林道のゲートがある金峰牧場の標高は約1,500m。 ここから860mの登りで大弛峠に到着します。  | 
    |||||||||
      
  | 
    |||||||||
| 【大弛峠(昼食)】 | |||||
| 大弛峠に11時半過ぎに到着。 この峠を境に、山梨県から長野県へとなります。  | 
    |||||
      
  | 
    |||||
      
  | 
    |||||
| エノッキー号のMTタイヤの空気圧が高すぎたので、 少し圧を下げています。  | 
    |||||
      
  | 
    |||||
| 雨もまだ降っていないので、ここで昼食タイム。 かなりガスが出てきていて、景色は何もみえません。(^_^;  | 
    |||||
      
  | 
    |||||
| 千葉ナンバーのエルグランド。 白線の中に車を入れる技量が無いのか、、、 こういう自分のことしか考えない連中は困ったもんですね。 こういうのに限って、平気で高山植物を採ったり、 ゴミをそこいらに棄ててくるんですよね。  | 
    |||||
      
  | 
    |||||
| 【スーパー・ナナーズ(買出し)】 | |||||||
| 山梨側の道路は舗装されてるんですが、長野県に入るとダートの道が続きます。 ガスもどんどん濃くなって、視界がききません。 我々にとっては、美味しいことなんですが・・・ (^^)v  | 
    |||||||
      
  | 
    |||||||
| 廻り目平キャンプ場の辺りまで下りてくると、 ガスもようやくはれてきました。(標高は約1,500m)  | 
    |||||||
      
  | 
    |||||||
| 県道68号(梓山海ノ口線)に出ると、 あとは「ナナーズ」までひとっ走り。  | 
    |||||||
| 予定到着時刻より若干の遅れでナナーズに到着。 駐車場には、ひ@たま号とあさい@三鷹号の2台が待機していました。  | 
    |||||||
      
  | 
    |||||||
| 買出しは、 メイン食材の、牛バラ焼肉用、牛ロース焼肉用、ブラックタイガー、 ホタテ、(焼きソバ用)小金豚バラ、 そして翌朝の朝食用の、パン、ハム、(八ヶ岳野辺山高原)ジャージー牛乳、 (明野の)卵、等等です。  | 
    |||||||
| 【滝見の湯】 | |||||||
| ナナーズで買出し終わった9台は、 県道68号(梓山海ノ口線)を川上村役場の手前まで戻り、 そこから県道2号(川上佐久線)で馬越峠を越えて 「滝見の湯」まで向かいます。  | 
    |||||||
| 県道2号、馬越峠の辺りは急な勾配で道も狭く、 冬季は通行止めとなってます。  | 
    |||||||
      
  | 
    |||||||
| 馬越峠を越えて下ったところに「滝見の湯」があります。 | |||||||
      
  | 
    |||||||
| 滝見の湯には過去何度と無く来てますが、 料金もリーズナブル&設備も綺麗で、お奨めの立ち寄り温泉です。  | 
    |||||||
      
  | 
    |||||||
| 【清里中央オートキャンプ場】 | |||||||||
| 汗を流したあとは、キャンプ場に向かうだけ。 来た道を戻って信州峠を越えて清里に出るルートもありますが、 時間的にみて早めキャンプ場に到着したいので、 県道2号から国道141号に出て清里に行くルートをとりました。  | 
    |||||||||
| 昔は県道2号を北西に走って、 小海駅のところで国道141号に合流したものですが、 1999年11月に出来た「小沢志なの入トンネル」でバイパスして 佐久海ノ口駅の南で国道141号に抜けられるようになりました。  | 
    |||||||||
      
  | 
    |||||||||
| 途中のENEOSで給油して、 清里中央キャンプ場に到着したのは午後4時半、ほぼ予定通りでした。  | 
    |||||||||
| ここ数年使っていた「駒出池キャンプ場」にはちょうど団体客が入っていて、 いつも使っていた屋根付BBQ棟を使えるかどうか不明だったので、 バンガローが使えるキャンプ場を探したところ、 この時期「利用料半額・駐車料無料」というのに惹かれて、、、 「清里中央オートキャンプ場」に野営地を変更しました。  | 
    |||||||||
| バンガローもありましたが、 そんなに値段が違わなくて調理設備も揃っている トレーラーハウスを借りました。  | 
    |||||||||
      
  | 
    |||||||||
| BBQサイトを設営する頃から雨が降り始めてきました。(^_^; 天気予報ではずっと雨と覚悟していましたが、 ここまで天気が持ってくれただけ、良しとしないといけませんね・・・  | 
    |||||||||
      
  | 
    |||||||||
| メインページ | ||
| 初日 | (↓) BBQ・朝食 | (↓)二日目 | 
| う@湘のお部屋に戻る | 八ヶ岳のお部屋に戻る | テラノのお部屋に戻る |